
離婚時に連帯保証人を変更することはできる?
共働き世帯に多い離婚時の問題について
共働き世帯、とかかせていただきましたが、共働き世帯にかかわらず問題になることが多い事由があります。
「離婚して家を出たのに、住み続けている元配偶者がきちんとローンを支払っていないようで離婚したのにこちらに督促が来ている」
ということだそうです。
どうしてこのようなことになるのか、お分かりになるでしょうか。
家のローンを組むときに、連帯保証人となっていること、そして離婚したとはいえ、連帯保証人としてまだ銀行との契約が継続していること、この2つが要因となっているのです。
「離婚したら連帯保証人でもなくなるだろう」そう考えていらっしゃる方が多いというのもこの問題を引き起こす原因でもあります。
ずいぶん前にローンを組まれた、ということだとそもそも連帯保証人となっていたという事実もあまり意識されていないということもあるでしょう。
離婚となった際には、家のローンはどうなっていたか、連帯保証人となっていたかどうか、を再度確認することが必要になります。
離婚時に連帯保証人を変更することはできる?
離婚した、だから法的にはすでに他人になっている。
他人なのだから連帯保証人でもない、と思い込んではいけません。
連帯保証人というのは夫婦関係にあるかどうか、ではなく、ローン申請時にどのように申請したか、その結果銀行との契約上、個人として契約を結んでいるということにもなります。
連帯保証人がいるからローンが組めている、ということですから、当然、連帯保証人ではなくなるようにしてほしい、と思ってもそれはなかなか難しいものだということも認識しておいてください。
ただ、まったくその手立てがないわけではありません。
難しいことではありますが、ほかに連帯保証人となってくれる、かつ連帯保証人となれるだけの財力がある人物をみつけて銀行を説得する、ということもできます。
また担保を用意してその代わり連帯保証人から外してもらう、ということもできます。
どちらも難しく、ただローンを払わなければいけないということから家に住み続けるということなのであれば、任意売却することもできるので、検討されるのもよいでしょう。
LUARCH (ルアーチ)

- 任意売却の経験豊富な専門スタッフ
- 安心のアフターフォロー
- 24時間365日ご相談無料
- 51歳 (男性)「信用できる会社です」
- とても親切で安心してお任せできました。お世話に奈てりました。