
連帯保証人の支払い義務と責任
共有名義で購入した家のローンが残っているときに離婚する場合の注意点
離婚する時には財産分与を行います。
持ち家にお住まいになっている場合には、特にローンが残った状態で、かつお二人でローンを組まれている時には注意が必要です。
片方が住み続け、その方がローンを払い続ける。
この中に重要なポイントが一つ抜けてしまっているのです。
というのも、ローンを組むとき、連帯保証人になっているかどうか、ということを家を出ることになる配偶者がきちんと考えているかどうか、ということなのです。
連帯保証人は、ただの保証人とは違います。
契約している本人と同じように責任を負う必要があります。
離婚したからといって、連帯保証人であるという責任からは簡単に抜けられるものではないのです。
連帯保証人の支払い義務と責任はどの程度の期間で発生するのかご存知ですか?
まず、連帯保証人の責任についてみてみると、「債務者が支払日を迎えた時時点から、支払う責任が同じように発生する」というものなのです。
ですから「債務者が支払いを遅れたから、いつまでに払ってください」というほどの猶予もなく、「支払日が来たから払ってください」と催促されれば支払わなくてはいけない、ということなのです。
そして連帯保証人から抜けるということにはかなりの労力を必要とする上に、必ず抜けられるという前提があるものではない、ということも重要です。
抜けるためには、ほかの支払い能力がある人物が代わりに連帯保証人となってくれる意思がある、ということで銀行を説得する、もしくはなにかを担保に入れ、同じく銀行側を説得する、ということになります。
連帯保証人から抜けることが難しく、また売却も仕方ないという話をまとめることができたとき、オーバーローンになっているということであれば、”任意売却”という手段も選択できます。
LUARCH (ルアーチ)

- 任意売却の経験豊富な専門スタッフ
- 安心のアフターフォロー
- 24時間365日ご相談無料
- 51歳 (男性)「信用できる会社です」
- とても親切で安心してお任せできました。お世話に奈てりました。