離婚での不動産売却なら任意売却
離婚で不動産売却 > 基礎知識 > 夫婦間の連帯保証人と共有名義

夫婦間の連帯保証人と共有名義


持ち家があると場合の離婚は何かと面倒です

家のローンをご夫婦で共同で組んで購入された場合には、離婚時には財産分与以外にも、家のローンについても考えなくてはいけなくなります。
財産分与やその他のことだけでもかなりの労力を必要とするタイミングですから、できるだけしっかりと知識を持っておくことで少しでも楽になるのではないかと思います。
知らない、ということは後で後悔するようなことになってしまうこともあるわけです。
知っていれば、どのように対応すべきなのかを知ることができるのです。

夫婦間の連帯保証人と共有名義についての知識はありますか?

家を購入するときに連帯保証人となっている場合、離婚すれば連帯保証人ではなくなるだろう、となんとなく思っていらっしゃる方は多いようです。
が、結果から言ってしまうとそれは大きな間違いです。

連帯保証人とは、実際の契約者が支払うことができなくなった、ということではなく滞納しただけでも、代わりに支払う義務が発生するということで「他人の借金の連帯保証人にはなるな」と聞きますよね。

連帯保証人というのは、夫婦間で決めたこと、というわけではなく、そういう条件でローンを通す、という銀行側との契約事項になるので、離婚したから、といっても関係なく連帯保証人となっていることを知らずに過ごしている方も多いかもしれません。

離婚し、ご主人がローンを払い続ける代わりに住み続ける、でも精神的なダメージもあり滞納がちになって・・というトラブルも少なくないのだそうです。

共有名義にしていても同じことが言えます。

連帯保証人から抜けるためには銀行側を納得させられるだけの条件を提示する必要があり、それがとても大変なのだそうです。

ですから、もし、連帯保証人や共有名義となっていて、離婚を選択される場合には、オーバーローンになる場合には「任意売却」という方法をとることもできるようになっているので、知っておくと選択肢が広がると思います。


ページトップへ

離婚での不動産売却に強い任意売却会社ランキング

1LUARCH (ルアーチ)

おすすめの理由
  • 任意売却の経験豊富な専門スタッフ
  • 安心のアフターフォロー
  • 24時間365日ご相談無料

利用者の声
         
51歳 (男性)「信用できる会社です」
         
とても親切で安心してお任せできました。お世話に奈てりました。

公式サイトはこちら

2住宅ローンレスキュー北海道

おすすめの理由
  • 任意売却解決実績750件以上
  • 任意売却の専門会社
  • 専門家による安心のバックアップ

3サードアイ

おすすめの理由
  • 費用不要
  • 丁寧な対応
  • 満足度の高い実績

ページトップへ

運営者情報